Q &A

【面接担当者が語る】就活でSNS裏垢を調べたり調査するってホント?

「今就活中だけど、SNSの裏垢って調べられるのって本当…」と悩んでいませんか?

そんな方に向けて、現在面接を担当している私がホントの話を語る記事を書きました!

  • 今就活中だけど、就活の際に裏垢が気になっている。
  • ネットニュースで裏垢調査について取り上げられていたけど、本当?
  • 裏垢がバレない対策を何かしたいけど、どうすればいいの…。

本記事をを読めば、初心者でも就活中の不安を解消することができますよ!

なぜなら、実際に私が面接担当をしていて分かったことだからです。

記事前半では「裏垢特定について」を、後半では「調査対策や注意点、よくある質問」を解説するので、じっくり読み込んでくださいね!

結論:SNS調査は実在する!ただし、大企業が多め。

結論から申し上げると、実際に就活生のSNS調査をしている企業があります。

実際に多いのは、ネット上やSNS上で名前を検索することが多いようです!

ただ、下記の記事のように裏アカ調査を依頼する企業も中にはあります。

Yahooニュース:投稿内容や交友関係チェック…採用候補者の「SNSの裏アカ調査」依頼する企業が急増 背景にコロナか

就活中、転職の方や、就活生の方が知りたい内容を本記事にて解説していきます。

企業はSNS裏アカ調査はどうやって調べるの?

企業のSNS裏垢調査には、Sトクが使われることが一般的です。

Sトクというのは、株式会社 企業調査センターが行なっているサービス。

社名株式会社 企業調査センター
国際規格ISO/IEC 27001:2013(登録番号:IA165288)取得
探偵業届出証明書東京︓第30190068号/東京都公安委員会
大阪︓第62200349号/大阪府公安委員会
本社所在地〒102-0072 
東京都千代田区飯田橋4-2-1 岩見ビル4F
大阪所在地 〒530-0041 
大阪府大阪市北区天神橋1-12-6天神橋ビル7階
TEL東京︓03-3868-0026(代) 
大阪︓06-4792-7391
FAX03-3868-0085
会社概要ページより

サービスを依頼することにより、以下のような調査報告を企業が知ることができます。

ただし、費用は1人につき8,800円〜16,500円(税込)かかるため全ての企業がやっている訳ではありません。

記事上では、契約企業数は200社超え。その50社以上は大手企業だそうです。

大手企業を希望している方は要注意!

なぜ裏アカウント特定サービスを利用するの?

裏垢特定サービスを利用するのには、5つの理由があります。

  1. 応募者の本当の人間性を知りたい
  2. 採用しても本当に問題ないのかリスクを調べたい
  3. どういう人間性なのかを知り入社後の配属先を知りたい
  4. ちゃんとしたSNSの使い方をしているのか。SNS炎上のリスクが無いのか知りたい
  5. 企業情報を扱うため情報管理が徹底できそうか素質を見たい

コロナ禍になり、対面での面接が厳しくなってWEB面接が主流になったためサービスを利用する企業が増えてきました。

今まで対面でやって分かってきたものが、WEB上だと分かりにくくなってきたからです。

特定については問題は?違法にならない?

裏垢の特定については、問題にならないのか。

就職活動を所管する厚生労働省は、以下のように述べていた。

厚生労働省職業安定局就労支援室の室長補佐: 「個別に見てみないとわからないところもあるので、なかなか『問題ないです』と言い切れない部分もありますし、逆に直ちに『法違反です』と言い切ることもできないというのが正直なところでございます」

職業安定法では、思想信条や人種など社会的差別の原因となる可能性のある情報の収集は、本人の了承が無い場合は原則認めていない。

そのため、個別の判断が必要なうえ、企業側にも採用の自由が認められているため、現時点では “規制”まではできないという。

そのため、個別の判断が必要なうえ、企業側にも採用の自由が認められているため、現時点では “規制”まではできないという。

Yahooニュースより

Sトク班:なみ

すぐに規制や違法適用等は無さそうです。

就活時に裏垢を特定されない方法

規制や違法にはならない今、どのようにして特定できないようにすれば良いのか。

それは、鍵アカウント(鍵垢)にすることです。

非公開アカウントにすることで、企業が簡単に投稿内容を閲覧できなくなります。

ただし、鍵垢にしてもバレる場合があります。

例えば、自分が鍵アカにしていても友人のアカウントの投稿からバレるケース。

実際に友人の投稿が元に発覚するケースも過去にあったようです。

また、IPアドレスからバレることもあります。あなたが使っているスマホと同じIPアドレスで投稿していれば同一人物のアカウントだということが発覚します。

学校内のネットワーク回線を使っての投稿すれば直接個人は特定されないかもしれません。

ただ、「〇〇大学からの応募者が一人」という状況であれば結果的に特定されるでしょう。

そのため、就活中や大事な場面には裏垢や鍵垢を作成することはオススメしません。

現時点でヤバそうな投稿があるアカウントを持っていれば「削除」がオススメ!

就活中のSNS投稿や裏垢での注意点

就活中にSNSを使用する際に、気を付けておきたい投稿内容や注意点としては、以下の3つがあります。

  1. 会社名を投稿に入れない。
  2. 企業や個人を誹謗中傷したりしない。
  3. 過去のSNS投稿で怪しいものは全て消す。

それぞれ項目別に解説していきます。

1:会社名を投稿に入れない(絵文字も同様)

よく就活をしている中で、企業名や会社名を書いたり絵文字で表現する投稿を見かけますが要注意です!

なぜなら、企業側も上記のことを知っていたり検索をして情報を得ているからです。

なので、情報収集だけで見る場合は良いですが発信や投稿をするのはやめておきましょう!

2:企業や個人を誹謗中傷したり、攻撃発言しない

誰しも人間なので、ネガティブになったり愚痴りたくなりますよね。

ただ、それを攻撃的発言にするのはやめましょう!

つい、不採用になった企業を攻撃発言したら不採用になってしまうかも?

例)○○という企業、マジ最悪。潰れろ!!

そのため、企業や会社については親友と思っておきましょう。

もしくは、投稿や発信はせず心の中や家族だけに話すのが一番良いです。

3:過去のSNS投稿で怪しいと思ったものは消す

もし、今までのものを読んで「アレは大丈夫かな?」と思っているなら消しちゃった方が良いです。

そのモヤモヤした状態で採用試験を受けにいっても、気になって集中ができません。

投稿消すかの基準としては、先ほどお伝えした2点です。

  1. 会社名や企業名を書いていないか、絵文字表現もNG。
  2. 企業や個人を誹謗中傷、攻撃的発言していないか。

上記の2点が大丈夫であれば、一安心してOKです!

私の企業でやっている調査例を紹介

私が勤めている会社で、面接前に事前にやっている調査を紹介いたします。

サービス業の中小企業になりますので、あくまで参考まで。

調査例としては、以下の2つが挙げられます。

  1. 名前でネット検索
  2. SNSで名前検索調査

項目別に詳しく解説していきます。

名前検索

名前検索とは、応募者の名前を検索することです。

例えば、鈴木太郎さんという志望者がいたとすると「鈴木太郎」とGoogle検索をかけます。

その中で犯罪歴がないか、目立ったことをやっているのかを調査します。

Sトク班:なみ

目立ったことが良いことであれば、高評価になりやすいです!

SNSで名前検索調査

ネット検索のほかに、やることとしてはSNSでの名前検索になります。

最も多いのが、Facebookです。

他のTwitterやInstagramに比べて、Facebookは学歴や本名が出やすいため見つかりやすいことで重宝しています。

就活生や転職中の方の声や口コミについて

就活生や転職中の方で、調査されるということを聞いたことがあるのか。

または、裏垢調査についてどう思っているのかを調べてまとめました。

Sトク班:なみ

転職前には、裏垢調査の存在で削除しようという方もいました。

Sトク班:なみ

本当に最悪だ、ストレスがたまって会社が…という意見もありました。

Sトク班:なみ

どの企業もやってると思った方が良いという考えもありました。

Sトク班:なみ

調べていると就職や転職以外にも、学校でされるという情報も。

就活中や転職中のSNSの裏垢についてよくある質問

就職活動中の方や、転職活動中の方でSNSの裏垢調査について気になるかと思います。

私が疑問に思ったことやネット上であった質問や疑問について回答していきます。

SNSの件で内定取消があるって本当?

実際にはあります。以下のような流れでありました。

  1. SNSで暴言や攻撃的発言を多数発信。
  2. フォロワーの人が就活生を特定。
  3. 内定先の企業にスクリーンショットや情報を連絡。
  4. その後、内定取り消し。

そのため、本当にあります。

就活中に鍵垢が見られる?

就活中や転職中に気になるのが、鍵アカウントが見られれるかどうか。

結論、見られないと思われます。

それは、フォローリクエストを承認しないとみられないからです。

ただし、中の良い人だと思ってフォローを許可すると実は企業の人材や裏垢特定サービスだったという事もあり得ます。

そのため、鍵垢だとしても調べられる可能性はあるんだと思って利用した方が良さそう。

就活中のSNSってどこまで見られる?

就活中や転職中に見られるSNSは、基本的には以下の3つだと思います。

  1. Twitter
  2. Instagram
  3. Facebook

メインとしては、本名を使っている可能性が高いFacebook。

サブとしてTwitterが多いみたいです。

見つかる要因としては、名前や学校、誕生日の情報です。

情報を含んでいる場合は、見られているという意識を持ちながら利用しましょう!

就活中ってTwitterを消す方が良い?

就活中や転職中は、Twitterは消さなくて良いでしょう。

ただ、鍵アカウントにしたり自己紹介文を消すことで特定がされにくくなります。

もし、ツイート内容に誹謗中傷や勘違いされる投稿がある場合は削除するのも1つの手。

モヤモヤした気持ちで試験を受けても、本来の力を発揮できないので削除しましょう!

ツイッターは就活で不利になる?

ツイッターは、就活中でも転職中でも不利になるとは一概には言えません。

私から言えることは、有利になることもあれば不利になることもあります。

例えば、ボランティアをした後に「ボランティア大変だった。ただ、やりがいは大変感じた!また参加しようかな。」という投稿があれば好印象となりやすいでしょう。

そのため、良い方向に持っていけるように日頃から頭に入れておくことが大事です。

就活でLINEは、見られる?

就活中や転職活動中に、企業と連絡をする際にLINEを使うことがあるでしょう。

その際は、プロフィール画面やホーム画面、LINEZOOM(タイムライン)は見られます。

ただし、今までの他の人とのやりとりは見られないので安心してください!

まとめ

面接担当者が、就活での裏垢調査について解説いたしました。

結論、コロナ禍において対面面接からWEB面接となり裏垢調査サービスを使用する企業が増えてきています。

ただし、費用が発生するため今のところ大企業が使っているケースが多い。

就活中にSNSを使用する際に、気を付けておきたい投稿内容や注意点としては、3つ。

  1. 会社名を投稿に入れない。
  2. 企業や個人を誹謗中傷したりしない。
  3. 過去のSNS投稿で怪しいものは全て消す。

これらをうまく利用していただけると、嬉しいです。

皆さんの就活や転職がうまくいきますように。

恋愛の悩みモヤモヤを解消してスッキリな生活へ!

あなたは今、恋愛での悩みやモヤモヤを抱えていませんか?
恋愛のモヤモヤを改善するため、気になる人や浮気不倫の疑惑に使うべきTOP3を紹介!

悩む時間は、あなたにとって非常にもったいないです…。
以下のサイトを使ってモヤモヤを解消させましょう!

SNSチェックサービス【恋トク】
調査会社に依頼すると数十万円かかるサービスを
年間数千件のSNS調査の専門家が低価格で実現!

恋トクは、彼・彼女のことを【疑うのではなく、より深く知るため】の裏アカ特定サービスです。

結婚前や交際前の「不安」や「疑問」を解消するために活用しましょう!


\依頼時は、本名や住所は不要なのでバレません/
公式サイトはこちら



Sトク班の【恋トク】体験レポートを読む


24時間365日全国対応の【原一探偵事務所】
46年の調査実績と年間50,000件のご相談件数!探偵業界最大手の原一探偵事務所。

積み重ねてきた実績と独自の調査力、経験豊かな調査員が確かな技術と心であなたをサポートしてくれますよ。

日本全国規模のネットワークと抜群の調査力、経験豊富な人間力で、あなたの事情に合わせてお悩みを解決しましょう!

\相談だけなら完全無料です/
公式サイトはこちら



Sトク班の【原一探偵事務所】レポートを読む


浮気問題なら信頼と実績の【総合探偵社MR】
MRは、大手事務所では業界で唯一、女性が代表をつとめる探偵事務所。

「真実の先にある幸せにまでたどりつくこと」をミッションとし女性ならではの心に寄り添うアフターケアにも力を入れています。

相談件数は年間1万5千件以上!認定カウンセラーが問題の解決までサポート!

\浮気調査無料相談申し込みはコチラ/
公式サイトはこちら



Sトク班の【総合探偵社MR】レポートを読む

\サイト応援お願いします/
【恋トク】彼氏/彼女/結婚前の「不安」や「疑問」をスッキリ解消
公式サイトはこちら
【恋トク】恋愛の悩みや不安を4日で解消!
公式サイト